fc2ブログ

LPICレベル3の試験範囲

LPICはレベル2まで取得できたので、今はレベル3の勉強中です。
レベル3の範囲は、samba,LDAPという認証系が主体です。

仕事上は、samba,LDAPサーバ(PDC&BDC)を運用していますが、
自宅でも実機で、はじめからPDC&BDCを構築して
みようと思っています。

でも仕事が終わって家帰ってきて、さあ構築するぞ!!
ってならないのが現状です。

でもそろそろ構築しなければと思っています。
スポンサーサイト



テーマ : パソコンな日々 - ジャンル : コンピュータ

はじめてのLinux基礎講座(2008/07/21)

海の日(07/21)に、はじめてのLinux基礎講座part1とpart2
を開講いたしました。

お暑い中、ご参加された方ありがとうございました。

次回開講はpart1,part2とも7/26(土),8/2(土)になります。
よろしくお願いします。

詳細は以下をご参照ください。
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
はじめてのLinux基礎講座

テーマ : パソコンな日々 - ジャンル : コンピュータ

LPICレベル2(202)

7/20(日)に、Linuxの資格試験である「LPICレベル2 202」
を受験してきました。

結果は、790点で合格でした!
問題数は65問でした。
これでレベル2認定となりました。。。

これまで101,102,201と受けてきましたが、一番の点数となりました。

さあ次は、【レベル3 301】試験に挑みます。
この試験は、な、なんと受験料3万円!!!

わーーーー(泣)

テーマ : パソコンな日々 - ジャンル : コンピュータ

使いやすいディストリビューションは?

ディストリビューションは、Turbo Linxu,fedora,cent osを使用して
いますが、どれが一番使いやすいのか、ふと考える。

毎日仕事で使っているのがTurbo Linux、慣れ親しんでいるというわけで
使いやすいのかなぁ~

turbo+というアップデートツールもありますし、でもcent os,fedoraもyumがありますし、
そこまで差はないか・・・

こまかい開発やるのであれば、関係してくるかもしれませんが、普通のサーバ構築だと
あんまり差はないですかね。。。

やはり常時毎日使用しているディストリビューションがいいかもですね。

テーマ : パソコンな日々 - ジャンル : コンピュータ

LPICレベル2(201)

一昨日の土曜日、Linuxの資格試験であるLPICレベル2
を受験してきました。レベル2もレベル1と同様に201、202試験
と2度受験しなければなりません。

というわけで、今回は201試験を受験しました。
結果は、690点で合格でした!

ちなみに合格ラインは500点以上です。
問題数は65問でした。

次回は、202試験です。
できれば今月中には202を受験したいと考えてます。

テーマ : パソコンな日々 - ジャンル : コンピュータ

LPICレベル1認定証

先日LPICレベル1の認定書が届きました。
近々、LPICレベル2の201を受験予定です。
また受験料は、15000円です(泣)。

テーマ : パソコンな日々 - ジャンル : コンピュータ

ネットワークHDDを購入

先日、自宅で使用するため、バッファロー製ネットワークHDD(NAS)と
そのバックアップ用の外付けHDDを購入しました。それぞれ640GBの容量です。

数ヶ月間、HDDの容量がぎりぎりだったのでデータ保存を
自重していましたが、これでいっぱい保存できます。

テーマ : ホームページ・ブログ制作 - ジャンル : コンピュータ

| ホーム |


 BLOG TOP